top of page

障害者の方との交流

息子の授業「視覚障害者の方との交流」を参観。 来校して下さった60代の彼女は、偏見がなく、話す言葉どれも素直で的確。

幼くして全盲になり記憶からの情報がほぼないそうですが、目が見えないことで体感出来ないことは、色の識別くらいで、あとは努力で何とかなってきたとのこと。 毎日の洋服選び、同じ形の服は色がわからなくなり判断できない 食事の盛り付けは、豚汁みたいな煮物だったりすると、すくいわけできない困ってしまうのよ~私達は手助けが必要ですと… その他にもいろいろ例を出して話してくれたのですが、いかに自分が視覚で生活しているか実感しました。

私達には道のちょっとした段差がサインになり命を守ります。でも車椅子の方達には段差が道を塞ぎます。 生活の中には、自分にとって必要な対策と邪魔な対策とあります。 でも自分の都合なので、贅沢は言いません。共存します。 と話しているのが印象的でした。 短い授業の中で、彼女からお願いされたことが2つありました。 ①外でのトイレは付き添いがいないととても困ります。特に個室の中にいろんな機能が増え混乱します。もし公共の場で余裕があったら、便座に対して流すボタンが何処にあるか、ペーパーはどこにあるか、出口がどこにあるか教えてください。 ②手助けが必要?と、障害者へ声を掛けることは大きな勇気がいることかもしれません、また、声を掛けて断られたりしたらショックだと思います。でも、障害者もそれぞれに助けを必要とする場面は違います。断った人でも、別の時には手助けが必要です。どうぞ、勇気を持って声を掛けてください。 ふと、私だって明日障害を持つかもしれないんだ…人としての違いは何も無いんだ…自尊心も、探求心も、思いやりも、不安も…当たり前のことだけど、妙に納得させられた時間だったよ

最新記事

すべて表示

← 未来座才てるてる日記⑥ 💫 スタッフ様への依頼 💫 出演者様への依頼 私がお願いして大丈夫なのか? 内心、戸惑いどころでした。面識の無い方もいらっしゃいましたので、当然ながら相手は私を知らないわけで…丁寧に説明はさせていただいたのですが…。 私からの連絡を受け話しを聞いてくださった全皆様、お返事には可否が当然ながらありますが、丁寧にお返事をくださいました。感謝。 実際に稽古に入ると、オファ

← 未来座才てるてる日記⑤ 脚本&台本 一言で言ってはいけないんだけど 本っっっ当〜〜〜っに! 大変な作業だったと思う!! 見守る事しか出来ませんでしたが 脚本創り始めから千秋楽まで 『銀河鉄道999』という作品への敬意 率直に凄いなぁと思いました。 作品創りでブレ無いということは とても大切な事で 稽古中、何度か見かけた場面にも 私はとても素晴らしいと感じたのは 出演の先生方が丁寧に原作をなぞっ

bottom of page