top of page

48文字カルタ・日本舞踊と着物の豆知識

きよもと | 清 元  

心地よく  一文字を遊ぶ  ナルシスト

浄瑠璃音楽の中では新しい音楽


美声を存分に生かした

独吟、二吟という形式によって発生し

時代を経て、時流にあった試みを加えて

親しまれてきました

庶民性を反映し派手で

粋好みの江戸っ子趣味をふんだんに盛り込んだ

メリハリのきいた表現が特色です

特に甲高い声を効果的に裏声で聴かせたり

鼻音を遣ったりする

技巧的・人為的な発声法に魅力があります

リズム感は、邦楽に限らず

どの音楽も共通な事ではありますが
清元は特に「間」を気をつけないと

振りばかり走って見えて
見ている方の居心地を悪くしてしまうように思います


私が清元の曲を踊る時には
節のはじめの発声や

裏声の部分の間の使い方に注意するようにしています

※ 私の経験上の知識です 諸説あり ご容赦下さい

東京都│杉並区│荻窪 最寄駅:荻窪│西荻窪

NIHONBUYO  &  KIMONO
​坂東流日本舞踊教室 │ 映流きもの学院着付け教室
​東京都杉並区 JR荻窪・西荻窪より徒歩10分

SNSでも対応しておりますご利用ください

  • ホワイトTwitterのアイコン
  • ホワイトInstagramのアイコン
  • ホワイトFacebookのアイコン

​© 2025 by 日本舞踊と着物

bottom of page